catch-img

【就活相談 #1】興味のある業界に絞って就活してもいい?

スカウト就活サービス「アイルーツ」を運営しているアヤノです。

本日のテーマは就活生のお悩みに答えていく「アイルーツで就活相談」相談内容はこちら。


【相談】

興味のある業界に絞って選考を受けるべきか、視野を広げて他の業界も受けるべきか悩んでいます。


確かに悩みますよね。「業界を絞りすぎて内定をもらえなかったらどうしよう」といった気持ちや「闇雲に業界を広げても意味があるのか」という気持ちを抱いている人が多いと思います。

この相談内容の回答は、興味のある業界を志望している理由によって回答が分岐します。「➀就活の軸に合致しているから」「②興味のある商材・サービスだから」の2つのうち、あなたの理由に合致する回答を確認してください。

➀就活の軸に合致しているから

この場合は、業界を絞って良いと考えます。就活の軸が明確に定まっている場合、自己分析から自分の就活の希望や将来のビジョンが明確になっているので、その業界を志望する理由が明確にあります。

さらに、大学の学部や持っている資格、学んでいることが志望業界と合致している場合は、無理に業界を広げる必要はないと考えます。志望業界で働くために学びやスキルを深めてきているので、その学びやスキルをその業界でどのように活かせるのかを考え、アピールしましょう。

以上になります。もしここまで読んでも「業界を絞る不安」が残っている場合は、一度業界を広げて業界研究や選考に進んでみましょう。不安が残っている場合は、就活の軸が明確に言語化できていなかったり、志望業界以外にも当てはまる就活軸になっている可能性が高く、他業界を受けなかったことに後悔する可能性があります。

➁興味のある商材・サービスだから

この場合は、思い切って視野を広げましょう。その理由としては、興味だけで業界を絞った場合、他の業界を受けておけばよかったと後悔する可能性が高いためです。

興味や好き嫌いは価値観の変化によって変わってきます。就活をしている時は興味のあった商材・サービスであっても1年後には全く興味がないことも考えられます。それくらい興味という軸はブレやすいです。そのため、その業界を志望する理由が興味なのであれば、視野を広げ様々な業界について調べてみましょう。元々興味がなかった業界でも、調べてみると興味が湧く可能性があります。

また、自分一人で調べていても得られる情報には限りがあります。業界のことを知るためにもOBOG訪問や説明会に積極的に参加しましょう。実際に働く人の話を聞くことで興味の湧く業界に出会える可能性が高まります。

一度視野を広げたうえで、志望業界を絞られることは問題ありません。しかし、視野を広げた後は大体は業界ではなく社風(社員の人柄・会社の理念や考え方)などのソフト面で志望企業が絞られていく傾向にあります。そのため、無理に業界を絞ることを考える必要はありません。

以上になります。悩みや不安は少しでも解消されましたか?もしこの記事を読んで業界を広げることにした場合は、アイルーツの志望業界の変更もお忘れなく。

【アイルーツの志望業界を確認・修正する】

それでは次回の「アイルーツで就活相談」もお楽しみに!

アヤノ
アヤノ
新卒6年目|元キャリアアドバイザー|生まれも育ちも関西|就活お悩み相談を中心に更新していきます!

人気ブログ

タグ一覧