
ハイブリッドワークの働き方紹介
皆さん、こんにちは。スカウト就活サービス「アイルーツ」を運営しているハシノです。
今日は、ハイブリットワークにおける働き方や、出社・テレワークそれぞれのメリットをご紹介します!
コロナ禍以降、テレワークを取り入れている企業も増えました。特に最近ではハイブリッドワークを行っている企業が増えており、実際私もハイブリッドワークをしています。
就活をしているとハイブリッドワークを導入している企業に出会ったことがあるかもしれませんが、なかなか働いている人目線での出社とテレワークでの違いを聞く機会も多くないと思うので、こちらの記事を参考にしてもらえると嬉しいです!
1日の過ごし方(一例)
私はアイルーツの運営として企画やセミナーなどの業務に携わっており、以下のようなスケジュールで取り組んでいます。
出社時
~通勤~ 9:00 動画企画の撮影 ~通勤~ |
テレワーク
9:00 プロジェクトの進捗確認→報告 |
業務を行う上でのポイント!
- 午前中に今日終わらせるべきタスクと頭を使い一気に進めたいことを行い、午後にアイデアを広げたり、コミュニケーションをとる業務を行うようにしています。午前中は頭が働きやすいので、意識的に頭を使う業務を入れています。
- 出社の時はコミュニケーションを取る業務やミーティングを積極的に入れています。テレワークの時は企画内容の考案など集中して考える必要のある業務を行っています。
- テレワークの時は進捗状況が周囲に伝わりづらいため、チャットを活用した進捗報告や相談を行い、業務を円滑に進めています。
テレワークと出社のメリット
テレワークのメリット
-
周りの音を気にせずに取り組める
- セミナー登壇や就活相談会、動画撮影は家にいる時間に実施しています
- 新企画の検討など集中したいときは、テレワーク時に周りを気にしなくてよい環境で取り組むことが多いです
-
通勤時間の削減
- 早く始業し、早く退勤したいタイプなので、通勤時間を削減できるのは有難いです!
出社のメリット
-
MTG以外の会話からアイデアが生まれる
- 普段話さない同僚と話す中で、アイデアのヒントがもらえたり、新しい情報をインプットすることができます
-
気軽に相談しやすい
- ざっくりした相談でも上司に声を掛けて、方向性をその場で定めることができるので、解決スピードが上がります
-
通勤時間を気分転換に
- 通勤時に外を歩くことでリフレッシュになります。一人暮らしなので、同僚とのランチも気分転換の一つとして楽しんでいます☆彡
✅テレワークと出社で取り組みやすい業務が変わるので、一週間の中でいつ・何を進めるかを考えてスケジュールを組んでいます!
今日はハイブリッドワークの働き方紹介やテレワークと出社のメリットを比較しました。一方で、初めて取り組む業務が多いタイミングでは、出社してすぐに誰かを頼れる状態の方が良いという声も多く聞きます。是非参考にしてみてください。