
【就活相談 #6 】ガクチカのテーマ選定や構成はどうしたらいい?
スカウト就活サービス「アイルーツ」を運営しているアヤノです。
本日は就活生のお悩みに答えていく「アイルーツで就活相談」相談内容はこちら!
【質問】 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)のテーマ選定や書き方を悩んでいます。人に話せるような取り組みをしてきていないと感じており、どういった基準で選べばいいか、また書き方についても教えてください。 |
ガクチカは就活の選考で必ずと言っていいほど聞かれる質問です。よく聞かれるからこそテーマ選定をどうすれば良いか悩みますよね。それでは解説していきます。
ガクチカのテーマ選定について
ガクチカのテーマは「目的意識を持って取り組んだこと」であれば何でもOKです!
「大した成果を出していないしな...」「エピソードが弱いかも...」と心配になる学生を見てきましたが、それは全く気にしなくて大丈夫です。
なぜなら、企業は「高い成果」や「経験」 ではなく、取り組んだ事の「成果を上げるためのプロセス」を最も重視しているためです。そのため裏を返すと、どれだけ高い成果を上げたとしても、成果を上げるためのプロセスが抜けていたり、それの再現性が無ければ評価はされづらくなるでしょう。
テーマ例
「目的意識を持って取り組んだこと」を棚卸しするにも、例がないと難しいですよね。そこで就活生がガクチカのテーマとしてよく選ぶテーマをお伝えします。参考にしてみてくださいね!
- 勉強・研究
・授業やゼミでの取り組み
-
アルバイト・インターン
・アルバイトでの工夫や成果
・インターンシップでの経験 -
サークル・部活動
・サークルの運営やイベント企画
・部活動の取り組み - 留学・海外経験
・留学先での取り組み
・海外ボランティアやインターン - 資格・スキル習得
ボランティア・社会活動
ガクチカの構成について
ガクチカを作る際は以下の構成を参考にしてください。
力を入れたこと
↓
課題
↓
具体的な取り組み
↓
成果・実績
それぞれ解説していきます。
力を入れたこと
結論として力を入れたことを答えましょう。
例:私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、高校野球部でのレギュラー獲得と甲子園出場への挑戦です。 |
課題
実際に課題設定した内容や、取り組みを始めた当初の状態を書きましょう。
例:入部当初、野球部には約100名の部員が在籍しており、私は下から20番目という位置からのスタートでした。 |
具体的な取り組み
数字を用いたり客観性を持って、取り組み内容を書きましょう。
例:レギュラーを取りたいという強い気持ちから、3年間毎日、練習後に1日1時間、素振り300スイングを続けることを自らに課しました。地道な努力を積み重ねる日々の中で、スイングの精度やフォームに課題が見つかり、思うような結果が出ない時期もありましたが、諦めずに改善方法を模索し続けました。 |
成果・実績
その取り組みを経て得られた成果や実績を書きましょう。
この構成を参考にガクチカを作ってみてくださいね。
また、現在アイルーツではマンツーマンの就活相談会を実施しています。ガクチカの添削も可能です!就活の悩みを抱えている27卒の方は是非お気軽にご参加ください。
↓こちらから詳細の確認、予約ができます↓